top of page
stc下層2-23.png

9月30日はクレーンの日

皆様、こんにちは!

下関トレーニングセンターです。


9月になり、少し夜が寒く感じるようになってきました。


下関トレーニングセンターは玉掛け運転技能講習を開催していますが、実は9月30日は「クレーンの日」なんです。


この「クレーンの日」は、

ボイラ・クレーン安全協会と日本クレーン協会が、

1980年にクレーンなどによる労働災害防止の意識向上を図るため制定したようです。


全国のクレーン作業従事者に向けて、

クレーンによる災害防止を再認識してもらうよう、呼びかけているようです。



クレーン作業による災害防止の重要性について

再認識して頂き、作業を行う際は、技能講習の際の学科や実技の復習や

機械の点検、整備を行って頂くなど、安全防止の再認識の日として頂ければと思います。



ちょうどこのブログを読んで頂いた方で

玉掛け運転技能講習の資格をご検討されている方は

お気軽にお問合せください。


〜玉掛け技能講習 講習スケジュール〜

https://www.shimonoseki-tc.com/schedule




★山口県下関市で玉掛け技能講習、小型移動式クレーンなら下関トレーニングセンターへ

(福岡県や北九州市からのご予約もお承っております)

最新記事

すべて表示

建設現場や建設の業務に従事する上で欠かせない重機。 そんな重機を適切に活用する事で作業の効率性、安全性が向上します。 当然技術者としても管理者としても、現場に適した様々な重機を操作、運転する事が出来る人材は非常に魅力的です。 今回はそんな重機を操作、運転するためにどのような種類の免許や資格があるのかをご紹介させて頂きます。 代表的な重機の種類 免許、資格の種類の前に代表的な重機の種類をご紹介します

建設現場で積載型トラッククレーンやクレーン付ドラグショベルを使用して吊り荷を取り扱うケースは多いと思いますが、それらの重機を使用するような現場の作業に従事する時に必要な資格として「小型移動式クレーン運転技能講習」と「玉掛け技能講習」という2種類の技能講習があります。 どちらも積載型トラッククレーンやクレーン付ドラグショベルを使用する現場の作業に従事する際のに必要な資格ですが小型移動式クレーン運転技

小型移動式クレーン運転技能講習やクレーン免許など、資格や免許の種類は様々ありますが初めて受講する場合、費用がどれくらいかかるのか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では「小型移動式クレーン運転技能講習」の資格・免許を取得する際にかかる費用に関してを紹介させて頂きます。 小型移動式クレーン運転技能講習の資格の費用 小型移動式クレーンの資格の費用はコースによって費用の相場が異なります。

bottom of page